SmokeOut
アイドル
更新: 2025/10/10

timeleszファミリアが「金スマ感すごい」って言われたけど、本当に"倫理観"まで問う話?

timeleszファミリアが「金スマ感すごい」って言われたけど、本当に"倫理観"まで問う話?

そこまで言うほどのこと、だったのかな。

timeleszの新番組『timeleszファミリア』が始まりました。

初回を見た人からは好意的な感想もあるなか、翌日に出たニュースの見出しは、ちょっと重めでした。

「え、そんなに問題なの?」とちょっと戸惑った人も多いと思います。

"金スマ感すごい"timelesz新番組の"時代錯誤"な演出がSNSで物議、問われる日テレの"倫理観"

……“倫理観”?

そう言われると、まるで何か大きな問題が起きたように聞こえます。

でも今回の話、そこまで深刻なものだったでしょうか。


記事が伝えたかったこと

記事の中では、こう紹介されています。

「スタジオでは菊池風磨さんがタイトルをコール。背後には若い女性の観覧客が並んでいました」(テレビ誌ライター)

SNSではこんな声が紹介されていました。

《背後に若い女性ばかりって…いま令和ですけど?》

《金スマ感すごい、ちょっと大丈夫?》

また、芸能関係者の話として、

「観覧客を派遣する会社がいくつかあって、昔から”若い女性を前に”という慣習がある」

とも書かれています。

…つまり、この記事が本当に言いたいのは、「番組が古い演出を続けているのでは?」という業界全体への問題提起です。

そこは確かに大事な視点です。

ただし、念のために言えば、timeleszのメンバーがもちろん悪いわけではありません。

むしろ彼らは与えられた環境の中で精一杯挑戦しています。

今回考えたいのは、“挑戦をどう受け止め、どう伝えるか”という報道側の姿勢です。

ファンとしても、「挑戦を見守りたい」と思う人が多いのではないでしょうか。 だからこそ、どう伝えるかの“言葉の選び方”はとても大事です。そうした視点で見ると、この記事の書き方には少し急ぎすぎた印象もありませんか?


でも、書き方がちょっと急ぎすぎていない?

構成をよく見るとこんな流れになっています。

  1. 番組で若い女性が映った
  2. SNSで「時代錯誤」との声が出た
  3. 日テレの”倫理観”が問われる

——この順番、少し飛びすぎていませんか?

もちろん、記事は根拠を示していないわけではありません。

SNSの声も引用しているし、業界関係者のコメントもある。金スマとの比較もしています。

でも、これらの根拠は「倫理観が問われる」という重い結論を支えるには、ちょっと弱いと思います。


🔍 根拠の「強さ」を確認してみると

① SNSの声について

記事が引用しているのは、こんな声です。

《背後に若い女性ばかりって…いま令和ですけど?》

《金スマ感すごい、ちょっと大丈夫?》

これらの声は確かに存在します。

でも、こんな疑問が残りませんか?

- 何人が批判している? 数件?数百件?数千件?

- 批判以外の声は? 「問題ない」「楽しかった」という意見は紹介されていない

- SNSの声 = 世論? 一部の声を全体の意見のように扱っていない?

SNSでは、どんな話題でも賛否両論が出ます。

数件の批判的な声を拾って「物議を醸している」と書くことはできますが、それで「倫理観が問われる」という結論まで行けるでしょうか?


② 金スマとの類似について

記事ではこう書かれています。

「昨年12月まで23年続いた『金スマ』では、赤いジャケットにミニスカートを履いた女性がスタジオ後方で足を組んで座らされていました」

「timeleszファンはあの光景と同じ”におい”を感じたのでしょう」(芸能プロ関係者)

“におい”という表現、気になりませんか?

「似ている」ことと「問題がある」ことは別です。

しかも、これは芸能プロ関係者の推測であって、ファン全体が感じたことではありません。

(そもそもこの関係者って誰ですか?)

SmokeOut辞典:関係者

さらに言えば:

- 金スマが当時、具体的にどう批判されていたのか示されていない

- timeleszの番組と金スマでは、文脈や制作意図が違う可能性

- 「似ている」から「倫理的に問題」への飛躍がある


③ 業界慣習について

記事では業界の実態も紹介されています。

「観覧客を手配し、テレビ局に送り込む派遣会社は何社かあります」

「番組スタッフが若い女性を最前列に振り分けていたことも実際にありました」

これは事実かもしれません。

でも、慣習があること = 倫理的に問題、とは言い切れないですよね。

たとえば:

- なぜその慣習が生まれた?(応募者層の偏り?視聴者の好み?撮影技術の都合?)

- 今回の番組で実際にそれが行われた証拠は?

- 改善するとしたら何をどう変える?

業界慣習の存在を指摘するのは大事です。

でも、それだけで「日テレの倫理観が問われる」と結論づけるのは、やはり飛躍があります。


🎯 何が飛ばされているのか?

つまり、記事は根拠を「ある程度」は示しているけれど、その根拠から結論に至るまでの検証のステップが足りないんです。

本来ならこんな流れが必要でした:

【事実】若い女性が背後に映った

 ↓

【検証①:原因の特定】

- なぜそうなった?(応募者層?意図的な配置?慣習?)

- 制作側に差別的な意図があった?(それとも無意識?別の理由?)

- 他の選択肢はなかった?(技術的・予算的制約は?)

 ↓

【検証②:影響の評価】

- 誰がどう困る?(出演者?観覧者?視聴者?)

- 社会的にどんな問題がある?(ジェンダー平等?多様性?)

- 既存の倫理基準に照らしてどうか?(放送倫理?業界ガイドライン?)

 ↓

【検証③:解決策の提示】

- 何をどう変えるべき?

- 実現可能な改善策は?

- 他局の事例は?

 ↓

【結論】倫理観が問われる(or 改善の余地がある、etc.)

この「間にある検証」が薄いまま結論だけ強くすると、読者は「何が問題なのかよくわからないけど、とにかく悪いことが起きたらしい」というぼんやりとした印象だけを受け取ってしまいます。


💡 たとえ話で整理すると

「友達がLINEを既読無視した→私のこと嫌いになった?」って思うこと、ありますよね。

でも冷静に考えると:

- スマホの充電が切れてたかも

- 忙しくて返信できなかったかも

- 通知に気づかなかっただけかも

「既読無視」という事実から「嫌われた」という結論に飛ぶ前に、他の可能性を確認する必要がありますよね。

記事の構造も同じです。

「若い女性が映った」という事実から、「倫理観が問われる」という結論に飛ぶまでには、いくつもの「かもしれない」を確認する必要があるんです。

それをせずに結論だけ書いてしまうと、考えるための記事じゃなくて、感情を動かすだけの記事になってしまいます。


🧭 メディアリテラシーのポイント

記事を読むとき、こう自問してみてください:

「この根拠、結論を支えるのに十分?」

根拠が強い例:

「100人の視聴者にアンケートを取り、80%が『時代に合わない』と回答した」

→ 「多くの視聴者が違和感を持っている」

根拠が弱い例:

「SNSで数件の批判的な声があった」

→ 「日テレの倫理観が問われる」

根拠と結論の重さのバランスを見ることが、メディアリテラシーの第一歩です。

報道って、本当は「波を起こす」より「波を見せる」仕事だと思います。


“倫理”を語るときに、いちばん見落とされがちなこと

記事の後半では、制作サイドの声も紹介されています。

「出演者の後ろに観覧席を置くのは、カメラの切り替えを減らし、メンバーがよく映るからです」

なるほど、理由はあります。 でも記事はこう締めます。

「視聴者にはモヤモヤが残ったようだ」

“ようだ”の一言で、結論がふわっと決まってしまう。

モヤモヤを伝えるのは大事だけど、それを「全員が感じたように」書くと、読者を感情の波に乗せてしまいます。


見出しリライト:糾弾じゃなく、観察の言葉で。

元タイトル

「“金スマ感すごい”timelesz新番組の”時代錯誤”な演出がSNSで物議、問われる日テレの”倫理観”」

新タイトル(SmokeOut基準)

timelesz新番組『ファミリア』演出に賛否 観覧スタイルをめぐって議論広がる

これなら、読者は「誰かが悪い」と決めつけずに記事を読めます。


まとめ:モヤモヤを”叩く”じゃなく、“考える”に変えよう。

若い女性をスタジオに並べる構図が、時代に合っているかどうか。

それを考えること自体は、とても大事です。

でも、「倫理観が問われる」と書いてしまうと、考える前に”正解・不正解”が決まってしまう。

「倫理観」って、本来は「人として何が正しいか」を問う、とても慎重に使うべき言葉です。

だから、演出の好みや感想の段階で使ってしまうと、話が一気に重くなってしまうんですね。

モヤモヤは、悪いことじゃありません。

モヤモヤをそのまま見つめることが、いちばん誠実なメディアの姿だと思います。

また、ファンの方々は、「粗探し?また否定されてる?」——そんな気分になったかもしれません。

でも私たちには、timeleszが挑戦を続けているようにしか見えません。

しっかり楽しんだ上で、論理の飛躍や誹謗中傷のない冷静な議論文化は、むしろ健全だと思います。

皆さんが、記事の強い言葉に飲み込まれてしまわないように、SmokeOutは、火のないところに立つ煙を、今日も晴らします。

参照:

-UNESCO報道倫理ガイドライン

-IFJ倫理憲章


Self-Check:この記事は公正に書けているか?

チェック項目

内容

結果

引用の偏り

元記事の業界説明・制作側の理由を含む引用あり

✅ OK

主張の単純化

「倫理観」を多面的に扱い、根拠の強度も分析

✅ OK

権威依存

国際基準は補足的使用に留めた

✅ OK

感情の優位

静かなトーンで批判を抑制

✅ OK

論理構造

飛躍や断定を再生産せず、検証ステップを明示

✅ OK

対象への敬意

記者・読者・出演者・制作側すべてに配慮

✅ OK

この記事は役に立ちましたか?

記事を読み終えた感想を教えてください

SmokeOut について

火のないところに立つ「煙」を晴らす。私たちは憶測・煽り記事の事実認定ではなく、 伝え方=表現・文脈・論理の運びを可視化するメディア分析プラットフォームです。

関連する分析記事

同じカテゴリの記事や関連する表現分析