SmokeOut
アイドル

Snow Man「歌割り格差」って本当に“格差”?9人の音が重なって響く理由

Snow Man「歌割り格差」って本当に“格差”?9人の音が重なって響く理由

🎙 歌の話なのに、“差”の話になる不思議

Snow Manの新曲『BOOST』が配信され、

ミュージックビデオは再生340万回を突破。

ダンスも構成も圧巻で、

SNSは「9人の呼吸がぴったり」「エネルギーがすごい」と称賛もあります。

でも、ニュースの見出しはこうでした。

「Snow Man、新曲またも“歌割り格差”にファンもやもや」

“格差”。

その3文字だけで、少し冷たい空気が流れる。

歌の話なのに、どうして“差”の物語にしてしまうのか。

Snow Man、新曲またも“歌割り格差”にファンもやもや“先輩グループ”との違いで“令和の国民的アイドル”への試練


🪞「ファンの声」という名の過度の一般化

記事ではSNS投稿がいくつか紹介されています。

《歌割り偏りすぎじゃない?》

《またあべだてふか少ないの?》

そのあとに出てくる一文がこれです。

「ファンの間で議論を呼んでいる」

——でも、本当に?

これは典型的な過度の一般化(Hasty Generalization)

SPJ(Society of Professional Journalists)倫理規定では、

“Avoid stereotyping and guard against assumptions based on limited observations.”

「限られた観察に基づく思い込みを避けること」

https://www.spj.org/ethicscode.asp

と定義されています。

つまり、数件の投稿を“ファンの総意”のように見せてしまう構造そのものが問題です。

報道の役割は声を“増幅”させることではなく、“輪郭”を示すことのはず。


🌙「格差」という言葉の強さと、構造比較の誤謬

“歌割り格差”という言葉。

確かにインパクトはあるけれど、“格差”とは本来、機会や権利の不平等を指す言葉です。

9人のグループにおける歌のパート配分を“格差”と呼ぶことは、厳密には構造比較の誤謬(False Analogy)です。

記事では、嵐を引き合いに出してこう書かれています。

「嵐は5人均等の歌割りになり、国民的アイドルとして親しまれた」

けれど、Snow Manは9人。

楽曲構造もフォーメーションも異なる。

同じルールで比べれば、どんなグループも“格差”になってしまう。

多様な役割を“平等”という尺度で測ると、個性の調和が“差”に見えるという逆転現象が起きるのです。


💫“国民的アイドルになれるか”という終末予告法

記事の結びはこうです。

「9人は、令和の“国民的アイドル”になれるか──。」

この“──。”の余韻。

どこかで聞いたことがありませんか?

そう、これはニュースがよく使う終末予告法(Apocalyptic Framing)です。

「終わる」「試練」「存続」などの言葉を用いて、読者の“危機感”を引き出すレトリック。

UNESCO報道倫理ガイドライン(参照リンク)でも、

「報道は、人々の希望や恐れを利用してはならない」

と明記されています。

不安を物語化するより、今この瞬間の努力と調和を丁寧に描くことこそ、報道の誠実さではないでしょうか。


🕊“少ない”は“薄い”じゃない

歌割りが少ないメンバーがいるのは事実。

でも、それを“冷遇”と呼ぶのは違います。

たとえば、深澤辰哉さん。

ステージでの立ち姿、目線の置き方、フォーメーションの支え方。

声を張らなくても、存在が曲の輪郭を作っている。

これはSmokeOutでいう非言語的貢献の可視化(Non-verbal Contribution Framing)。

「目立たない=価値がない」という発想を正す視点です。

ソロが少なくても、その呼吸が音楽をつないでいる。

それが9人のパフォーマンスの本質です。


💬ファンはちゃんと見ている

報道が“格差”を描くたびに、ファンの中にはこんな声もあります。

「少ないからかわいそうなんて思わない。9人で作ってる音楽なんだから、みんなちゃんと輝いてる。」

この言葉こそ、最も誠実なファクトです。

歌割りの数字より、心の共有。

誰が前に出ても、後ろに立っても、

ファンは“全員でSnow Man”を見ています。


🪶 見出しリライト

元タイトル

Snow Man、新曲またも“歌割り格差”にファンもやもや

SmokeOut基準

Snow Man新曲『BOOST』——9人で響く調和のハーモニー


🌱 まとめ:数字より、呼吸でつながるグループへ

“歌割り”の多い・少ないは、あくまで表の分担。

でも本当の音楽は、声を出していない時間にも流れている。

9人が同じステージに立って、同じ方向を見て、同じ空気を吸っている。

それだけで、もう十分に“ひとつの音”です。

SmokeOutは、火のないところに立つ煙を、今日も静かに晴らします。

この記事は役に立ちましたか?

記事を読み終えた感想を教えてください

SmokeOut について

火のないところに立つ「煙」を晴らす。私たちは憶測・煽り記事の事実認定ではなく、 伝え方=表現・文脈・論理の運びを可視化するメディア分析プラットフォームです。

関連する分析記事

同じカテゴリの記事や関連する表現分析