☕️ ニュースが速すぎる夜に
Aぇ! groupの草間リチャード敬太さんが逮捕されたというニュース。
出演していた『鉄腕DASH!!』の放送は急きょ変更。
番組も対応に追われ、いくつもの情報が交錯していく——。
ここまでなら、報道として自然な流れです。
でも、その記事の途中でふと目に入った一文に、小さな違和感が灯りました。
「後任」「反対の声」
そして、そこに添えられたひとつの名前。
──timeleszの篠塚大輝さん。
草間リチャード容疑者の逮捕で『鉄腕ダッシュ』後任めぐり議論勃発「あいつが来たらどうするねん」timelesz篠塚には反対の声
🔍 “つながっているように見せる構造”
記事を整理すると、流れはこうです。
A:草間リチャードさんが逮捕
↓
B:『鉄腕DASH!!』が放送を差し替え
↓
C:次回予告に篠塚大輝さんの映像が流れる
⇒ 「後任では?」という印象が生まれる
A→Bは筋が通っています。
逮捕があり、番組が差し替えを行う。これは自然です。
でも、B→Cの線をつないだ瞬間、“報道”は“物語”に変わってしまう。
しかも、その物語に登場するのは、本人が何も語っていない篠塚さん。
UNESCO報道倫理ガイドライン にはこうあります。
「構成や順序によって因果関係を暗示してはならない。」
事実を並べることと、物語をつくることの間には、
ほんの一行ぶんの距離しかない。
💬 「あいつが来たらどうするねん」——たった一行が動かす感情
《そのせいでまたあいつがきたらどうするねん》
《リチャのせいでまた復活するんか…?ファンとして辛すぎるわ》
この「あいつ」、誰のことだろう。
文脈を読む限り、篠塚大輝さんのこと。
SNSの一文が記事に引用されるとき、
“たった一人のつぶやき”が“世間の声”に変わってしまう。
IFJ倫理綱領 では、
「引用は、文脈と代表性を伴わねばならない。」
ほんの数行の投稿が、
“反対の声”“議論勃発”というタイトルに化ける。
——こうして、火のないところに煙が立ちます。
🪄 見出しリライト:正しい線の引き方
元タイトル:
草間リチャード容疑者の逮捕で『鉄腕ダッシュ』後任めぐり議論勃発「あいつが来たらどうするねん」timelesz篠塚には反対の声
🌤 改善案(SmokeOut基準):
草間リチャードさん逮捕受け 『鉄腕DASH!!』は放送内容を変更、既に出演していた篠塚大輝さんの姿も
シンプルに、線を整理するだけです。逮捕(A)と差し替え(B)をつなぎ、
C(篠塚さんの出演)は独立した事実として置く。
それだけで、記事はぐっと落ち着く。
“後任”“反対”の温度が消え、読者は冷静にニュースを読めるようになります。
報道はスピードではなく、整える技術。
誤解を防ぐのは、書き手の丁寧さです。
🌻 まとめ:ニュースが名前を“呼ぶ”とき
篠塚大輝さんは、ただ映像に映っただけ。
でも、記事の中では“後任候補”のように扱われてしまった。
草間さんの件と同列に語られたことで、本人や番組の意図と関係のない文脈に名前が載ってしまったのです。
こんな報じられ方は、草間さんも篠塚さんも番組もファンも誰も望んでいないと思います。
ニュースはしばしば“誰かを呼ぶ”。その名前が出た瞬間、空気が変わる。
だからこそ、急がず、騒がず。
続けるかどうかは、番組が決めること。
書き方を変えるかどうかは、私たちメディアが決めること。